先日の、朝日新聞に連載中の漱石「門」に、明治時代にインキを使わないで印刷をするという技術についての話が出ていて、どうゆうものなのか、色々想像してみたが、もうひとつ合点がいかないままである。現在ではインキを使用しない印刷技術として、コピー機のようなものが存在するが、明治四十年代にどのような方法が考えられるのだろうか。実際にそのような印刷技術が存在したものかどうか、どなたか解説をしていただけると有難いと思うのだが、無理かな。
「本当のようでもあり、また嘘のようでもあり」
漱石はインキを印気と表記しているが、これはその当時の通常の書方なのか、漱石独自の表記なのか。

漱石「門」
佐伯の叔母も安之助もその後とんと宗助の宅へは見えなかった。宗助は固より麹町へ行く余暇を有たなかった。またそれだけの興味もなかった。親類とは云いながら、別々の日が二人の家を照らしていた。
ただ小六だけが時々話しに出かける様子であったが、これとても、そう繁々足を運ぶ訳でもないらしかった。それに彼は帰って来て、叔母の家の消息をほとんど御米に語らないのを常としておった。御米はこれを故意から出る小六の仕打かとも疑った。しかし自分が佐伯に対して特別の利害を感じない以上、御米は叔母の動静を耳にしない方を、かえって喜こんだ。
それでも時々は、先方(さき)の様子を、小六と兄の対話から聞き込む事もあった。一週間ほど前に、小六は兄に、安之助がまた新発明の応用に苦心している話をした。それは印気(インキ)の助けを借らないで、鮮明な印刷物を拵らえるとか云う、ちょっと聞くとすこぶる重宝な器械についてであった。話題の性質から云っても、自分とは全く利害の交渉のないむずかしい事なので、御米は例の通り黙って口を出さずにいたが、宗助は男だけに幾分か好奇心が動いたと見えて、どうして印気を使わずに印刷ができるかなどと問い糺していた。
専門上の知識のない小六が、精密な返答をし得るはずは無論なかった。彼はただ安之助から聞いたままを、覚えている限り念を入れて説明した。この印刷術は近来英国で発明になったもので、根本的にいうとやはり電気の利用に過ぎなかった。電気の一極を活字と結びつけておいて、他の一極を紙に通じて、その紙を活字の上へ圧しつけさえすれば、すぐできるのだと小六が云った。色は普通黒であるが、手加減しだいで赤にも青にもなるから色刷などの場合には、絵の具を乾かす時間が省けるだけでも大変重宝で、これを新聞に応用すれば、印気(インキ)や印気ロールの費を節約する上に、全体から云って、少くとも従来の四分の一の手数がなくなる点から見ても、前途は非常に有望な事業であると、小六はまた安之助の話した通りを繰り返した。そうしてその有望な前途を、安之助がすでに手の中に握ったかのごとき口気であった。かつその多望な安之助の未来のなかには、同じく多望な自分の影が、含まれているように、眼を輝やかした。その時宗助はいつもの調子で、むしろ穏やかに、弟の云う事を聞いていたが、聞いてしまった後でも、別にこれという眼立った批評は加えなかった。実際こんな発明は、宗助から見ると、本当のようでもあり、また嘘のようでもあり、いよいよそれが世間に行われるまでは、賛成も反対もできかねたのである。
以下は、参考になるかとも思ったが、漱石の不思議な印刷術を想像できる話はない。
大阪の明治・大正・昭和初期のカラー印刷
河野通
(元凸版印刷株式会社専務取締役)http://sml.co.jp/documents/toppan-ichida.html
- 印刷
-
| trackback:0
-
| 本文:0
エンビのざらついたテクスチャーのあるバインダーに、UVインクジェットでプリント。
白のベタのところが、どう見ても、ねずみ色に見える。
白の隠蔽力が弱いので、下地の色が邪魔をするようだ。
白は、2回プリントすると、しっかりした白に見える。
無論時間は2倍掛る。
白のプリントを厚く吹付けることは、技術的には出来るらしいが、
その場合UVの照射が表面部分だけで、内側に硬化が進まないことで、
インキが固定出来なくなってしまう。
では、UVの照射を強めればいいのかといえば、
それはそれで、UVの照射で、インキのヘッド穴を詰らせるリスクが出てくる。

黒板に、短冊形の白を吹いたところ。
重なっているところははっきりとした白に見える。
- UVプリント
-
| trackback:0
-
| 本文:0
シルクの布に、CAVメイバン白で印刷。A2サイズ。40枚。
以前印刷のものよりサイズが大きくなり、板治具は別の大きなものを用意する。

- シルクスクリーン
-
| trackback:0
-
| 本文:0
◇メーカー
HOSHIZAKI/ホシザキ
◇商品名
業務用3ドア冷蔵庫
◇型 番
RFT-180SNC形
◇製造年
2001年
◇容量
395L(冷蔵:255L/冷凍:140)
◇重量
125Kg
◇電源
単相100V 50/60Hz
◇素材
ステンレス
◇電流
定格電流 5.9/4.1A 始動電流 40/38A
◇圧縮機定格出力
400W
◇消費電力
電動機定格消費電力 370/360W(力率70/98%)
電熱装置定格消費電力 448W
◇本体寸法
幅約181㎝×奥行約60.5㎝×高約94㎝
※実寸での測定の為、多少の誤差は予めご了承下さい。
◇付属品
ホース類
◇詳 細
本品は中古品の商品になります。
全体的に使用感が御座います。
清掃済みでは御座いますが、庫内に臭いが御座います。
取り切れない汚れにつきましてもご容赦くださいませ。
コンセント一部に割れが見られます。
ホース類は交換前提でのお考えでお願い致します。
使用に伴う擦れ、傷、錆、汚れがございますが使用に差し支える様なダメージはございません。
製造年に関しましては製造番号からして2001年、2011年のどちらかとなりますが、
回りの配線に2001の記載が御座いました為、2001年製としての出品とさせて頂いております。
通電及び冷凍、冷蔵動作確認済みで御座います。
以上の事をご理解の上、ご入札ご検討お願い致します。
詳しい状態につきましては画像にてご確認お願い致します。
気になる点など御座いましたら気軽にご質問お願い致します。
店頭での商品受渡しが可能なお客様、または当店スタッフによる
配送でのお取引とさせていただきます。
配送可能エリアは千歳市/恵庭市内及び近郊地域のみとさせていただきます。
(苫小牧市、北広島市、安平町、長沼町、由仁町、厚真町、札幌市、夕張市)
上記以外への配送は承れませんので予めご了承くださいませ。
配送料金は以下の通りとなります。
※距離ではなく市で料金を区切らせて頂いております。
※搬入困難な環境やエレベーターの有無により場合によっては配送をお断りさせて頂く場合が御座います。
※誠に勝手ながら予め上記をご了承下さいませ。
○銀行振込
・ゆうちょ銀行
・PayPay銀行
オークション終了後、Yahoo!からの落札通知メールをご確認頂き
商品ページへのURLをクリックしてください。
↓
ページ内にオーダーフォームへのリンクが表示されておりますので
必要事項をご記入のうえ、送信願います。
↓
当方よりお手続きについて、メールにてご連絡致します。
※携帯電話のアドレスでご登録の方は、ドメイン指定受信等の設定により、
当方からの連絡メールが届かない場合がございます。ご注意ください。
●ご入札・ご落札後のご質問、キャンセル、値引き交渉はご遠慮下さい。
●返品対応は原則行っておりません。
初期動作不良(到着後3日以内)、商品詳細、画像との明らかな相違がございました際は返品対応となります。
返品対応は商品到着後3日以内のご連絡、1週間以内の返送をお願いいたします。
上記期間以降のご連絡、返送は対応いたしかねますので予めご了承ください。
●返品、返金は商品代金と送料までとなります。
その他諸費用は当方では負いかねますのでご了承下さい。
●ジャンク品、難有品の返品、クレームはいかなる場合も対応できません。
●中古品の特性上、説明しきれない微細なダメージが
ある場合がございます。
確認はしておりますが何卒ご了承の上ご入札ください
●説明しきれない微細なダメージ、汚れは
詳細との明らかな相違にあたらないものとさせていただきます。
●ご質問への回答は、10時00分から19時00分までとなります。
それ以降のご質問は、翌営業日の回答となりますのでご了承ください。
●毎月第三水曜日は休業日となりご連絡、発送は出来かねます。
該当日付近でお急ぎの際はご注意ください。
●ご落札後3日以内のご連絡、ご入金をお願い致します。
●ご落札後3日以内にご連絡頂けない場合はキャンセルとさせて頂きます。
ご落札者様都合によるキャンセルを行った場合、システム上自動的に落札者様に
『非常に悪い』の評価が付きますのでご了承ください。
●予告なくご入札を削除・並びにオークションの取り消しを
させて頂く場合もございますので予めご了承願います。
●ご不明な点がございましたら、ご入札前にお気軽にご質問ください。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
〒066-0015 北海道札千歳市青葉6丁目13-4
福助 千歳店
毎月 第3水曜日 定休
fukusuke-0123@sepia.plala.or.jp
TEL/ 0123-25-3113
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *